1. このプロジェクトについて
こんにちは蔵の粉屋大西製粉の大西響です。私たちのプロジェクトに関心を寄せていただき、誠にありがとうございます。本プロジェクトでは、スーパーフードとして注目が高まっている
「そばの実」を使った
「新しい食べ方の開発」、
「手軽に食べられるレトルト食品の開発」を目指します。信州そばの新しいそば食を楽しむ人が増えるように、そして長野県の新しい魅力となり、地域が豊かになるように、一所懸命、取り組んでまいります。どうぞご支援よろしくお願いいたします。
2. プロジェクト実現のための課題
長野県の伝統食文化「信州そば」は全国有数のブランド、長野県の財産です。
私たちは信州そばの文化を発展継続させるために、そばの多様性、新しい食べ方の開発が必要であると考えています。スーパーフードとして注目を集めている「そばの実」に着目し、新しい食べ方を開発する「そばの実プロジェクト」を実施していきます。「長野県にはそば麺以外にもこんなそばの食べ方があるんだね。さすが信州そば」こんな事を言ってもらえるようになっていきたいです。
課題1
そばの実料理を長野県の新しい食文化とするには、私たちのまだ知らない料理方法を広く募集し、研究し、発表し、多くの人に知ってもらう必要があります。また料理方法が確立されていない食べ方であり、ノウハウがまだないため、研究には非常に時間がかかります。
課題2
そばの実を料理は、まだ一般的ではないため、材料購入、料理に少し手間がかかります。より多くの人に家庭でそばの実料理を楽しんでいただけるように、出来立てのおいしいそばの実料理を丸ごとレトルトパックにし、手軽に食べてもらえるようにする必要があります。しかし、そばの実料理をレトルトパックして販売している企業は全国的に少ないため、開発には非常に時間がかかります。
3. 資金の使い道
1、そばの実料理の開発、レシピ集を作成
地域の料理の専門家にそばの実を提供し、様々なそばの実レシピを開発してもらいます。
SNSやホームページを使い広報するとともに、レシピ集を作っていきます。
現在公開中のレシピ集の第1弾
2、レトルト商品の開発
そばの実の栄養素を丸ごと閉じ込めた、おいしい商品をつくります。添加物、保存料は使わずに、素材の良さを生かします。そばの実料理のレトルト商品は全国的にまだ少ない商品です。長野県の名物にしていきたいです。
長野県工業技術総合センター様の協力で試作を実施しました。
試作の様子1(2020年7月)
画像 試験場での試験機械の写真
長野県内レトルト製品会社様と共同開発
徐々に良いものになってきています。
画像 レトルトパック (サンプル)
2021年2月現在、発売までの最終調整になってきました。
4. リターンについて

リターンに開発している「そばの実トマトリゾット」
現在多くの方の協力で開発をしています。
この開発したそばの実料理を先行販売させていただきます。
発送は今後の開発にもよりますが、2021年6月ごろを予定しています。
1、新商品そばの実リゾット1000円コース
トマトとそばの実の洋風リゾット200g×1パック(1人前)
きのことそばの実の和風リゾット200g×1パック(1人前)
そばの実料理レシピ
長野県産のそばの実を使ったリゾットです。栄養豊富なそばの実を丸ごと使用しています。
2、新商品そばの実リゾット3000円コース
トマトとそばの実の洋風リゾット200g×3パック(1人前×3袋)
きのことそばの実の和風リゾット200g×3パック(1人前×3袋)
そばの実料理レシピ
長野県産のそばの実を使ったリゾットです。栄養豊富なそばの実を丸ごと使用しています。
3、そばの実リゾットとそば麺5000円コース
トマトとそばの実の洋風リゾット200g×3パック(1人前×3袋)
きのことそばの実の和風リゾット200g×3パック(1人前×3袋)
そばの実料理レシピ
信濃そば半生麺4食入り×2パック(4人前×2袋)
長野県産のそばの実を使ったリゾットと大西製粉で一番人気の信濃そば半生麺がセットになっています。
4、店長お任せセット10000円コース
トマトとそばの実の洋風リゾット200g×5パック(1人前×5袋)
きのことそばの実の和風リゾット200g×5パック(1人前×5袋)
そばの実料理レシピ
信州そば製品(店長おすすめ製品)そば麺(半生、乾麺)、そばつゆ、かりんとう、七味唐辛子など
長野県産のそばの実を使ったリゾットと大西製粉の店長おすすめ商品をセットになっています。リゾットには栄養豊富なそばの実を丸ごと使用しています。
5、そばの実1kgとそばの実レシピ2000円コース
長野県産のそばの実 1kg
レシピ集 第1弾
家庭でそば料理をお楽しみください。
5. 蔵の粉屋大西製粉について

私たちは長野県小諸市に本社を置く信州そば専門店です。創業は明治25年、そばの製粉を本業として、飲食店様へのそば粉の販売、自宅用、ギフト用の信州そば麺・粉の小売販売を、実店舗及びインターネット店を通じて行っております。2017年からは小諸市内の遊休地を借り、そばの栽培を開始しました。現在自社農園10ヘクタールで夏秋の2期作に挑戦中です。「幸せで豊かなそばのある暮らしの創造」を経営理念に、お客様、地域、作り手が幸せになれるよう商いを続けています。
6.そばの魅力を高める活動
そばと言うとそば麺を思い浮かべる方が多いと思いますが、そば麺以外のおいしい食べ方もたくさんあります。
私たちが誇る信州そばの未来のために、新しい食べ方の開発が必要であると考え、レシピ開発に取り組んでいます。
開発したそばの料理の一部を紹介します。
1、そば湯を使った「そば湯ポタージュ」
そば粉を水で溶き、生姜を加え、塩で味付けしました。体が温まります。
2、そば湯を使った「そば湯しるこ」
そば粉を水に溶き、温め、塩を少々、あんこと白玉を加えてスイーツにしました。
3、そば粉を使った「蕎麦プリン」
7. そばの実の料理の可能性について
スーパーフードとして注目を集めるそばの実を食べた事はありますか。
そばはもともと健康食品として多くの方に知られていますが、特に高い栄養素は甘皮に多く含まれていることがわかってきました。そばを粉にせず甘皮がついたそばの実を食べることで、そばの栄養を丸ごと摂取できるのです。
当社では最新の技術で、わずか2mmの黒いそば殻を剥き、割れていないそばの実を取ることが可能になりました。
黒い殻を剥いたそばの実
茹でたそばの実 プリプリした新食感
1、注目のレジスタントプロテイン
そばの実は、形を崩さないようにそっと黒いそばの殻を剥くと、薄緑色のそばの実になります。
この薄緑色の実の甘皮の部分にレジスタントプロテインと言い、脂肪の吸収を抑える希少なたんぱく質が多く含まれているのです。レジスタントプロテインは食物繊維のような働きをし、糖質、脂質の吸収を抑えてくれ、コレステロール値を下げる働きも期待ができるのです。
2、ひき肉や米の代わりとして、広がる料理のバリエーション
「そばの実の栄養素を丸ごと使う」というコンセプトでいろいろな料理を試してみました。
1、そばの実のキーマカレー

2、そばの実の肉みそ丼

どれもおいしいので一度試してみてください。
私たちは今後もそばの素材を生かした食べ方の研究開発に力を入れていきます。
8. 最後に
私たちのプロジェクトに興味を持っていただき、誠にありがとうございます。
「そばの実プロジェクト」を通じて、長野県に新しいそば食文化を作り、暮らしや地域を豊かにし、長野県のさらなる魅力を創造していきたいと思います。家庭で、飲食店で提供され、地域に根差した食文化となったときに、新しいそば食文化は長野県にとって、かけがえのない財産になると思います。地域のために、信州そばの未来のために、どうぞご支援よろしくお願いいたします。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
屋号 蔵の粉屋 大西製粉
運営元 有限会社 大西製粉
384-0008 長野県小諸市東小諸1581-3
フリーダイアル:0120-57-0585(9時から17時)
TEL.0267-22-0585
E-mail :kona@ctknet.ne.jp
蔵の粉屋 大西製粉 URL:https://www.konaya.jp/
大西製粉 Facebook URL:https://www.facebook.com/kuranokonaya/
ミッション:私たちは「幸せで豊かなそばのある暮らし」をつくります!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
プロジェクトオーナー
蔵の粉屋大西製粉